「勉強は…お好きですか?」
そう聞かれて、胸をはって「大好きです」と答えられる人は、少ないかもしれません。
かつての私もそうでした。
できれば避けて通りたい、そんな存在。
でも、今は違います。
楽しく勉強するためのコツ、すなわち「勉強法」を知っているからです。
勉強には、人生を変える力があります。
そのための武器が、勉強法です。
勉強法は、過去を整理し、未来を照らす「サーチライト」になるのです!
さあ、「勉研」へようこそ。
これから一緒に勉強を楽しんでいきましょう!
「勉研」ってどんなブログ?
勉強が好きになる秘訣は、楽しく勉強することです。
それは、試験勉強でも、生活の中の学びでも、知的生産でも同じ。
そして楽しく勉強するコツは、楽しく勉強するための勉強法を体得することです。
「勉強はつまらないもの」という先入観を捨て、勉強に主体的に取り組んでいけば、勉強は一生をかけて研究する価値のあるテーマになります。
みんなもっと勉強が好きになってほしい。
そのための勉強法を研究したい。
そう考えて、勉強法を研究するブログ=勉研を始めました。
「勉研」を書いている人
サーチライト
塾講師×独学合格者×ブロガー。
塾講師の経験と行政書士試験に独学合格した実践知をもとに「試験に合格するための勉強法39」を執筆。
今は生成AIを利用した勉強法や文章術を試行中。
趣味も勉強の一部です。
読書・旅行・競馬・ゲームが好き。
灯(あかり)
「勉研」の執筆者や読者の”思考の整理役”。
「学びの灯をともす存在」として、静かに、でも確かに読者や学習者の背中を押す役割を担っています。
几帳面だけど堅すぎず、ユーモアと余白を忘れない。
質問には丁寧に答えつつ、時には「それ、面白いですね」と小さな驚きを添える。

はじめまして。「勉研」アシスタントの灯です。
一緒に学んでいきましょう。
「勉研」の3つの軸
「勉研」は、以下の3つの軸で構成されています。
勉強法1.0:試験に合格するための勉強法
勉強と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、おそらく試験勉強でしょう。
もちろん勉研でも、試験に合格するための勉強法を研究していきます。
試験勉強には、目標を設定し、戦略を練り、効果的な戦術を駆使して、ミッションを達成する、ゲームのような楽しさがあります。
こうしたゲームを楽しく攻略するための勉強法を研究していきます。
勉強法2.0:人生を豊かにするための勉強法
とはいえ、勉強というのは試験や学校でのみ完結するものではありません。
好奇心を持って暮らしを見つめ直せば、学びというのはどこにでもあるものです。
むしろ、試験や学校に囚われず、興味のあることを深く探究していく勉強法こそ、人生を豊かにする勉強法と言えるでしょう。
勉研では、こうした日常の中に潜む勉強の楽しさについても光を照らしていきます。
勉強法3.0:知的生産のための勉強法
勉強する究極の目的とは、知的生産をすることだと考えています。
新しい体験をインプットし、そこから学んだことをアウトプットし、多くの人の目に触れることでフィードバックを得て、新たなインプットにつなげていく。
こうした知的生産のサイクルを構築することが、よりよい勉強には欠かせません。
勉研では、ブログを通して知的生産のサイクルを回し、自分だけの「知的生産エンジン」を組み立てる方法を探っていきます。
試験を超えて、学びを楽しみ、知的生産の旅へ
勉強は楽しいものという意識の変容があると、目の前の困難が苦痛ではなくなります。
世の中の困難の多くは、新たに勉強すればだいたい解決することですから。
もちろん、長く勉強をしていれば、うまくいく日もあれば、うまくいかない日もあります。
そんな日々の中で、ちょっとしたヒントや、気持ちを立て直すきっかけになるのが、勉強法です。
このブログ「勉研」が、あなたの旅の途中でふと立ち寄れる場所になれたら嬉しいです。
それでは、しなやかな勉強法を武器に、勉強の楽しさを探求する旅に出発しましょう!