サーチライト– Author –
サーチライト
-
習慣化
やりぬく仕組み:勉強記録の力で試験勉強を最後までやりぬく秘訣
灯 今日は特別だから、やらなくていいか… 試験勉強を続けていると、そんなふうに思う日もありますよね。つい飲みに行ったり、忙しい日は億劫になったり。しかし習慣化にとっては、その例外の日こそが危険なのです。 戸田大介『継続する技術』では、習慣化... -
習慣化
つづける仕組み:If-Thenプランニングで三日坊主から卒業する技術
灯 試験勉強を始めても三日坊主になってしまいます。どうしたら勉強が続けられるの? そんな悩みにこそ、仕組みの力の出番です。三日坊主になってしまうのは意志が弱いからではありません。勉強を続ける仕組みがまだ整っていないだけです。 習慣化の3原則... -
習慣化
すぐやる仕組み:勉強のやる気スイッチをONにする仕組みの作り方
灯 やる気が出ない、めんどくさい、できることならさぼりたい… 長い試験勉強の中で、こうした感情が生まれるのは当たり前のことです。 しかし、結果を出す受験生というのは、そうした感情に振り回されることなく、「仕組み」によって行動を継続していきま... -
習慣化
習慣化の3原則:独学でも無理なく続く勉強習慣のスタートガイド
灯 戦略を立てて、勉強法を知れば、もう合格は間違いなし! …とは、もちろんなりませんよね。むしろここからが本格的な受験勉強のスタートです。 独学で受験勉強を続けるための一番の方法は、勉強することを習慣にしてしまうことです。私自身も勉強を習慣... -
ブログ
知的生産:ブログと書く習慣が価値を生み出すサイクルの起点になる
灯 最近、アウトプットが大切ってよく言われますよね? アウトプットが大切なのは、価値を生み出す可能性を秘めているからです。インプットとアウトプットのサイクルがうまく回れば、日々の体験や学びが、すべて「知的生産」に変わっていきます。 勉強法3.... -
読書
名刺代わりの小説10選:自分の「癖」を小説を通して語る読書記録
灯 読書の秋ですね。何か面白い小説はないですか? 勉強法2.0は、「人生を豊かにするための勉強法」です。試験勉強や学校での勉強に限らず、好奇心を持って暮らしを見つめ直せば、学びは日常の中に潜んでいます。 そう聞いて最初に思いつくのは、「読書」... -
記憶術
周回の基本形:アウトインアウト周回で記憶と理解を一元化する
教科書を読んでも、ぜんぜん過去問を解けるようになりません… 学力が伸びるコツは、「アウトインアウト周回」です。これは、問題を解く(アウトプット)→教科書で理解を深める(インプット)→再び問題を解く(アウトプット)という流れを繰り返す勉強法。 ... -
記憶術
暗記と理解:暗記は理解に瞬発力を与え、理解は記憶に持続力を与える
灯 憶えることが多すぎて、すぐに忘れてしまいます。どうしたらいいの? 忘れにくくするコツは、憶えたいことを理解しながら憶えることです。 一般に「暗記より理解が大切だ」と言われることもありますが、そもそも暗記と理解は対立しません。理解するには... -
記憶術
暗記ツール:暗記カードが理論上最強のインプットツール
灯 何か暗記に役立つ学習ツールはありますか? いわゆる「暗記カード」は、改めて見直されるべき学習ツールだと思います。 何度でも書きますが、勉強の奥義とは復習です。そして記憶の定着には、勉強した内容を思い出す「自己テスト学習」や、間隔をあけて... -
記憶術
記憶のメカニズムの応用:科学が教える暗記の3つのコツ
灯 暗記が苦手です。どうすれば上手に憶えることができますか? そんな悩みを抱える受験生は少なくありません。 前回の記事では、記憶は忘れることと思い出すことを繰り返すことで強化され、忘れかけた頃に復習することが重要だと考察しました。では、その...
